スーパーマリオパーティジャンボリー クッパアスロンコインミニゲームのレベル別情報まとめ

Switch
記事内に広告が含まれています。
クマ
クマ

今回はクッパアスロンのコインミニゲームの
プレイのコツをまとめたいと思います。

各ゲーム共通の仕様→レベル毎のポイントの順にまとめていきます。
またミニゲームハーバーだとそのままの位置でレベルが上がり次のステージが始まるため攻略が変わりますが、クッパアスロン時の初期位置から始まる前提で情報をまとめております。

またハイスコアを求めるというよりかは妨害などが発生するクッパアスロン本戦でも安定してコインを稼ぐためのポイントを中心に初級~中級者向けにまとめているのでそこはご了承ください。

また基本的にクッパアスロンの20人オンラインの5周ルールは大体レベル3まで行くか行かないかのラインで試合が終わるので、オンラインに挑みたいと思っている方は特にレベル1と2を中心に練習するのがおすすめです。

たたいて!メカチョロプー

穴から飛び出すメカチョロプーやコインカプセルを叩いてコインを稼ぐゲームです。

全般に言えることは満遍なくどの穴も対応できる位置の真ん中に陣取ることです。
メカチョロプーが出てき次第最短ルートで向かいどんどん叩きましょう。
どのレベルでも後ろの大穴から出てくるボーナスの大型金メカチョロプーは確実に倒したいところです。

レベル1
穴も手前の3つと奥の大穴だけなので基本的にど真ん中のポジションを維持してチョロプーだけをコツコツ叩いていけばコインは稼げます。

余裕がある分金チョロプーは絶対に逃さないようにしましょう。

レベル2
手前側の穴が5つに増えます。

出現速度が上がったり赤コインカプセルも出始めるのであちらこちらに手を出して取り逃すくらいならしっかりと近くのコインを手堅く入手していき、出来れば獲得コインが多い対象を叩けるように状況に応じて優先順位を考えて狙っていきましょう。

レベル3
更に奥の両サイドの穴が増えます。

しかし基本的には手前を中心に狙っておいて奥にしかない場合に狙う程度にしたほうが、二兎を追う者は一兎をも得ずにならずに堅実に稼げる場合が多いです。

ブロッククラッシュ

コウラを下のバーで弾いて上のブロックを崩していくゲームです。

このゲームがおそらくアスロン系で一番差が出てしまうゲームだと思います。
理由をまとめると
赤コウラが高速のブロック貫通弾なうえに全消しするとブロックが全復活し再度コインが稼げる一攫千金なバランス
に対し
赤コウラを落としてしまうと赤パタの復活まで赤コウラが使えなくなる問題のほかに緑コウラだけだとブロックがあまり消せない
という問題があるからです。

序盤で赤コウラをロストしてしまうと打開の余地もなくなってしまうので、即座に赤コウラを確保して絶対に落とさないようにしましょう。
一番危険なのが下段にいる緑パタに当たって急に赤コウラの飛ぶ方向が変わる時です。

またコウラの操作に関しては
バーの左側でコウラを当てると左方向に
バーの右側でコウラを当てると右方向に
バーの中央でコウラを当てると真上方向に
飛ぶようになっています。

赤パタパタは全レベル左側に出現するのでまずは左側の赤パタパタを覆っているブロックを壊し、いち早く赤コウラを確保するのがどのレベルでも重要なポイントです。
開始の発射位置を少し右目にしておくと左にコウラを送りやすい印象です。

レベル1
マリオのドット絵を崩していきます。

?ボックスにコウラが当たるとコインが出ますが当たった後にコウラの挙動が変わる場合があるので注意しましょう。

レベル2
クリボーの絵を崩していくステージ。

クリボーを倒すと赤コインを落としそれをコウラで回収できるので余裕があればブロックを壊すついでにどんどん回収したいところです。

直線の壁になっているブロックが何列もあるので赤コウラは必須です。
またこのレベルからバーも両サイドのセーフティも短くなっていくので両サイドに落とさないように注意しましょう。

レベル3
ノコノコの絵を崩していくステージ。

歩いているボム兵はコウラを当てると赤コインドロップのほかに爆発して周りのブロックを壊してくれる効果があり一気に盤面を崩すことができるので積極的に狙っていきましょう。

しかしボム兵が降ってきてキャラに当たると行動不能になるので気を付けましょう。
?ブロックからも赤コインが出るので溜まってきたら回収したいところです。
更にバーも短くなりセーフティもなくなるのでコウラを落とさないように注意しましょう。

できたて!パン屋さん!

7か所のパンを焼くエリアに補充される生地が焼けたら取り出していくゲームです。

パンによって焼けるスピードやコインの枚数が違うのでどういう順で取っていくか考えるのが大事になってきます。
パンが跳ねたら焼き上がりのサインなので色の付き具合膨らみ具合をしっかりとみて焼きあがる前に取ったり焦がさないように注意しましょう。
またコイン枚数が多いパンほど焼き上がりに時間がかかりコゲるまでの時間が早いです。

レベル1
クロワッサン1コイン クリボー3コイン フラワー5コイン

基本的には焼きあがったら取るを繰り返していけばよいですが、中盤以降焼き上がりに時間がかかるものが増えてくるので、早く焼けるクロワッサンを取りつつそちらにも目を配りましょう。

レベル2
フランスパン2コイン パタテンテン4コイン スター6コイン

こちらもレベル1同様フランスパンに目を配りつつ高いパンが焼けるタイミングを待ちましょう。
特にスターなどの高得点のパンは焦げるまでが早い印象なので他に気を取られて焦がさないように注意。

レベル3
パタテンテン4コイン フラワー5コイン スター6コイン

焼けるまでの時間が長くなりますが焼き上がりが重なるとてんてこ舞いになりがちです。
焼ける順番をしっかり予測して高いパンをもれなく回収できるようにしましょう。

砂のガボンいせき

砂が流れる坂道に落ちているコインを回収していくゲームです。

途中ガボンが投げてくるトゲローラーに当たると坂道を転げ落ちるので注意。
またコインは時間経過で滑り落ちつつ砂に埋まっていずれ消えてしまうので早めに回収しましょう。

どのレベルにも共通して上段の坂のほうがコインの量は多くなっていますが、ずっと張っていてもコインが補充されない時間でロスが出てしまうので、回収し終えたらいったん下ることも考えておくとコインをたくさん稼げます。

レベル1
基本的に登りながらコインを取っていくだけで十分です。
ある程度集めきったらいったん降りて下段のコインを取りに行くのもいいと思います。

またアイテムボックスは上と下どちらかの今いる坂の登り切ったあたりに出るので、最上段にドロップして拾いに行くとロスになりそうな場合は下段の坂でアイテムボックスが出るようにすると、真ん中の平地にアイテムが出るようになるので取ってからの動線の幅が広がります。

レベル2
上段の坂に赤コインが混ざるようになりより稼げるようになりますが上段の坂にいると巨大トゲローラーが飛んでくるようになります。

これはジャンプや左右移動ではよけられないので中段の平地両脇にある安全地帯に逃げ込みましょう。
一番下まで戻ってコインを回収する目的であればあえて被弾するのもアリです。

レベル3
トゲローラーの攻撃が増してくるのでより警戒を高めましょう。
特に上段でのコイン効率がかなり高くなるので出来る限り中段~上段の位置取りを維持し続けられるようにするとよいです。

おとして!ぬいぐるみ!

画面の奥から指差し棒で手前側の穴にぬいぐるみを落としてコインを稼ぐゲームです。
ターン毎にセットされるぬいぐるみを全部落とすか下のタイマーが時間切れになると次のものが補充されます。

基本的には一撃で仕留め切るのが一番回転数を高められてよいのですが、配置的に難しい場合もあるので最短の手数で済むように考えて押しましょう。

繋がった幅の広いブロックはど真ん中を押せば手前側にあるものをワイパーのようにさらう事が出来るので、出来る限りそういった配置は一撃で仕留めたいところではあります。

手前に指先の位置の目安となる▲が出ているのでそれを見ながら押しましょう。
また指先以外の握った部分にも判定はあるのでそこを使っても押すことはできます。

あんまり1個サイズのものがバラバラ散らばると全部を落としにくくなるので出来る限り大型ブロックに巻き込んでまとめて落とすように心がけましょう。

次のブロックが補充されるまでの時間も指の位置は動かせるのであらかじめ手前の▲を目安に合わせておくとスムーズに次が落とせます。

レベル1
?ボックス・コウラ 1コイン キャラのぬいぐるみ 5コイン

そこまで難しい配置も来ないので1~2手で落とし切って手数を稼ぐようにしましょう。
ぬいぐるみが2個並ぶ配置の際には左奥側のぬいぐるみの2体の真ん中側のお尻(ぬいぐるみの左尻)辺りを押すと2体とも落としやすいです。

レベル2
?ボックス・キノコ 1コイン 赤コイン 3コイン キャラのぬいぐるみ 5コイン

ここからはみっちりと詰まれたブロックが増えてくるのでバラバラとならないように最下段の芯をついて多めに落とすようにしましょう。
ちょっと制限時間が短くなりますが最悪3手くらいは押せる時間はあるので冷静に全落としを狙っていきましょう。

レベル3
? キノコ コウラ 1コイン 赤コイン 3コイン キャラのぬいぐるみ 7コイン

ここからは更に高さが増していきブロックが思わぬ挙動をしがちに制限時間もさらに短くなっているので、全落としが厳しかったら換金レートがさらに上がっているキャラのぬいぐるみを最優先で狙っていきましょう。

また窓からぬいぐるみが覗いているような配置はぬいぐるみを真後ろから押せば一撃で仕留められるので狙ってみてください。

ハイパーハイウェイ

強制スクロールする5列のコースを走る車で落ちているコインを回収するゲームです。
車の速度は1~5段階まで速度を上げ下げすることができます。
車線変更をしてビリキューや他車をよけていきましょう。

基本的には常時最大速度で行けるとこまで突っ走るのが一番コインを稼げるとは思います。
ぶつかってもコインを落としたりはしないのでガンガン行きましょう。
コツとしては少し先を見ておいて敵やコインの配置に合わせて自車を先読みで左右に移動して置いておくというのが大事になってきます。

アイテムボックスはゲージが溜まった瞬間に自分のいるレーンに配置される仕様なので、先にビリキュー等がいる場合の列でドロップしてしまうと、回収時に被弾したり取れなかったりする恐れが出てくるので、ゲージ溜まりそうだなと思ったら安全なレーンに移動しておくとスムーズにアイテムを回収することができます。
(取れないと再配置無しでアイテムゲージが無駄になるので注意)

レベル1
コインに合わせて左右に移動していればOKです。
カーブの際には先を見るときの角度に注意しましょう。

レベル2
赤コインが追加され上り下りのコースもあるので先の見通しが少し悪くなります。
ビリキューも増え他車もレーンチェンジしてくるようになりぶつかる確率が上がります。
しっかりとコインの多いところを通って枚数を稼いでいきましょう。

レベル3
更に難易度が上がり紙一重でかわすような場面が増えます。
ぶつかる可能性も更に増しているので細心の注意を払いましょう。

また途中にビリキューに阻まれた隅の一列に赤コインが数枚置かれる場合があるのでそちらもできればしっかりと押さえておきたいところです。

ならべてピース

7×7の盤面に左のコンベアから流れてくるピースをつかんではめていき1列を揃えマス目のコインを取るゲームです。

ボムへいのマスは列を消すと周囲1マスを巻き込んで爆破することができるので、上手く使えば大量にコインを取ることや邪魔なブロックを消すことができます。

また複数ラインを同時に消したり全部のブロックを消すとボーナスが入るのでそれも狙える時には狙っていきましょう。

どのレベルも戦術はだいたい似たような感じで出来る限り縦横は問わないのですが2~3列をそろえていき、あまり無駄のないように全消しや複数列消しを狙うのがいいかなと思います。

またできれば1マスだけポツンと残るような残し方をいくつもしてしまうと、ブロックのはめ方のバリエーションが減ってしまいピースをはめていく回転数が減ってしまうため、出来る限りバッチリと列にはまりそうなブロックをどんどんチョイスするか、はめても支障のないところに置いていくのがいいかと思います。

理想は2~4×6の塊を作って最後に直線のブロックをはめるにすると無駄がなくきれいに消せて次の仕込みもしやすくなると思います。

そして左のコンベアに線が引いてあるように見えますがあの範囲でしかつかめないという意味ではなく画面に表示されている間は掴むことができます。

レベル1
赤コインもないのでどんどん埋めて消していきましょう。

コンベアも遅いのでまだ組みやすいとは思います。
余裕があればボム兵も交えて余りそうな部分も吹き飛ばし全消しも狙いたいところです。

レベル2
ここからブロックに赤コインが追加されるようになるので優先的に赤コインを消すようにしていくとより効率が上がります。

コンベアのスピードも上がってくるのでブロックの取捨選択をどんどん行ってはまりがいいピースを選んで消していきましょう。

レベル3
更に赤コインの割合が増えコンベアのスピードがあがります。
レベル2同様赤コインから優先的に消していきましょう。

ここからテトリスで言うS字のブロックが追加され1マスのすき間ができやすくなってしまうので隅よりは真ん中で列を作っていくことを意識したほうがいいかもしれません。

おおいのどっち?

部屋の中にいるキャラの数が多いと思うほうの扉へ進んでいき正解の扉を選ぶとキャラが出迎えてくれてコインを貰うことができます。

失敗するとコインはその回は0となってしまいますがあまり悠長に数えていると結局進める部屋数が減ってしまい必然的にコインが稼げなくなってしまうので進むスピードと数える判断力のバランスが大事になってきます。

後半のほうがコインが多くなるので多少のミスは目をつぶってこっちかな?程度の感覚でどんどん進むのがいいかと思います。

全問最速で正解できれば理想ですがそうもいかないとは思うので・・・

また赤コインチャンス回ではキャラが3択に増えますが正解すると赤コインをどっさりもらえるので2倍アイテムと併用すると大量に稼ぐことができます。

アイテムがなくても赤コインチャンスの時は大量に稼げますし、ここを失敗すると特にライバルに差を付けられてしまうので多少止まってもいいのでちゃんと数えたほうが安全だと思います。

そしてキャラは配置されるだけではなく扉への道を邪魔することもあるので数えつつ道筋も見極めていくのが部屋をどんどん進むコツだと思います。

レベル1
そこまで難しくはないのでどんどん進みましょう。
道中にコインもちらほら落ちているので通り道にあったらついでに拾う感覚でいいと思います。

レベル2
ここから部屋に柱が立ちキャラが隠れて見えなくなったり自分の移動ルートがより狭まるようになります。

キャラたちで詰まってしまって進めなくなりがちなので間を縫うように進んでいきましょう。
また柱の裏に赤コインが出たりもするので道中で取れそうならついでに回収しておくとよいと思います。

レベル3
柱に加えて消灯で部屋が暗くなる場合がありさらに数えにくくなります。

とりあえず奥めに移動しながら点灯した際にしっかり数えて左右に分かれるようにするとロスが最小限で済むと思います。

大砲スカイハイ

大砲に入って発射されたキャラで空中のコインを回収していくゲームです。

大砲は自動でスイングするタイプのものもあり発射のタイミングで飛んでいく方向が決まるようになっています。

また配置されている全部のコインを取るとボーナスでコインの配置が増え、金の土管も配置されそれに入ることができると上空のまとまったコインを一気にとれるようになるので、どのレベルでもまず配置されたコインを出来るだけ早く全回収するようにすると枚数を稼げます。
(金の土管は一度使うと消えてしまうので一発勝負で全部取りましょう)

またちょっと軸がずれても垂直方向への発射なら左右に調整が効きますが、真横に向かってなどだったりすると調整が効かず変な方向に飛ぶこともあるので、どうしても真横に飛んだ方がいいような場合以外基本は斜め程度くらいまでにしておいた方が安全です。

ミスしてしまった場合に慌ててリカバリーしようとするとなおのこと泥沼にはまりかねないので
落ち着いてコインを回収するようにしましょう。

レベル1
コインがルートを示してくれているのでそれに沿うように
上→左上→右上→右上→左上と
全部回収しながら最上部を目指しましょう。

最上部の回る五輪型のコインは下の3つの大砲から数度飛べば回収できるので落ち着いて狙いを定めてどんどん回収していきましょう。
全回収出来たら金の土管からさらに上のコインを総取りして下に戻ってきたら残りのコインを稼げるだけ稼ぎましょう。

レベル2
こちらも
上→右上→右上→左上
と上に上がっていきながらコインのガイドを取っていきましょう。
最上部のコインがまとまっておいてある所はU字に配置された大砲を使って回収します。

まとまったコインの一番上の列辺りになるとUの下からだと届かない場合があるので高い位置にあるU字の両端の左右の大砲を使いましょう。
また金の大砲が出るとビリキューが発生するので当たらないように注意しましょう。
ちなみにビリキューに当たってしまうと一番下まで強制的に落下させられるうえに落下中にコインに触れても取ることはできません。

レベル3
こちらも
上→左上→左上→右上→右上と
上までのぼっていく流れになっています。
レベル3に関しては最初の上に飛ぶのをカットして左上に直で行くことも可能です。

実はレベル2でも行けるのですがコインと大砲の位置が近く大砲に吸われて結局大砲に入ってしまうのでおススメしませんでした。
ここからはビリキューも最初から配置されるので当たらないように。
また金の土管のボーナスコインが幅広く配置されるので往復で全部回収できるように発射のタイミングは慎重に決めましょう。

一つ一つ細かくまとめましたがこのような感じになっております。
ある程度知識を身に着けたらあとは実践で妨害とかを受けながらアイテムのタイミングなどを学んでいった方がいいかと思います。

追記:Switch2発売にともないアップグレードがなされるそうでそちらが発売されましたら改めてクッパアスロンも再プレイ検証を行いたいと思っております。

サバイバルミニゲームについてはこちらをどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました