華麗なキャッチでピンチを回避! パワプロの守備指南 ダイビング・ジャンピングキャッチ編

パワフルプロ野球
記事内に広告が含まれています。

今回は前回に続きパワプロの守備に一点集中していこうと思います。

前回は守備の基礎を書きましたが今回はお待ちかねの守備操作の花形ともいえるダイビングキャッチなどのアクロバティックな操作について解説していこうと思います。

何から何まで打球に飛びつくわけではないですがたった1ボタンで守備範囲が広がる重要な操作についてもお教えしますのでぜひ最後まで読んでいってください。

一応になりますが基礎的な守備ができないと飛んではボールが抜けていくザル野手になってしまうので、基礎的なゴロやフライなどが処理できるようになってからこちらの情報を見て練習をする事をオススメします。

前回の基本編はこちら

ボタンによって変わるジャンプや守備の動きの種類

パワプロは打球が飛んできた際にある一定のボタンを押すと野手がジャンプなどのアクションを行い守備範囲を広げたりすることができます。

それでは一つずつ見ていきましょう

A・〇 B・× 横っ飛びのダイビングキャッチ 真上へのジャンピングキャッチ

移動しながら押すことで真横に向かって飛ぶことができるのがこのボタンです。

落下地点へのリーチを伸ばすという点では最強なんですがいかんせん落下地点にジャストで飛び込むのは難しく少々山なりにダイビングするため体に近い打球の場合通り越してしまう事もあり調整が非常に難しいです。

それでもイチかバチかで遠い打球に飛びつく場合には非常に優秀なので後逸してもいいような状況やもう取るしかないサヨナラの状況などでは思い切ってやってみるのもアリだと思います。

またスティックを傾けずにそのまま押すことで真上に飛ぶことができるので頭上のライナーを止める際にはそちらも使用しましょう。

X・△ 斜め上へのジャンピングキャッチ

こちらは走りながら押すことで進行方向に向かって斜め上に飛びながら進むことができます。
主に内野手への強烈なライナーや外野手前に落ちるポテンヒットが抜けるのを阻止する場合などに使われます。

ジャンピングキャッチというだけあって空中に飛び上がってしまうためゴロ性の打球処理などには不向きなのでそこは注意しましょう。
ちなみにこちらもスティックを傾けずに押すと真上にジャンプすることができます。

Y・□ 状況に応じて操作が変わるいわゆる便利ボタン(超重要)

守備で一番多用するアクションボタンはこのボタンだと思います。
このボタンは状況に合わせて適切なアクションをしてくれる他にギリギリ届かなそうな打球の捕球間際に押すことで少しだけ手を伸ばして本来届かない打球を止めてくれるという動きもしてくれるため非常に重要な操作となってきます。

基本的にはY・□を押す準備をしつつ身体から遠くへ抜けそうな打球が来たら打球に合わせて他のボタンを押すようにするといいと思います。

一応Y・□で横っ飛び・斜め飛び・垂直飛びすべて自動でまかなえはするのですが本当にきわどい打球になってくると思うように飛んでくれないこともあるので少し近くの打球はY・□で遠めの打球は他の飛び方を指定できるボタンを押すようにしましょう。

ちなみにフライを前進しながらきわどく取る場合はスライディングしながら取りに行くWBCの時にヌートバー選手が見せたようなキャッチができます。(ただ結構ポロっと落とすこともあるので捕れたらラッキー程度に思っておいたほうがいいです)

番外編 フェンス直撃の長打の捕球方法

フェンスに向かってL・L1を押しながら走っていくとフェンスをよじ登ることができフェンス直撃の打球をダイレクトキャッチすることができます。
この時操作キャラが自動で変わって操作がぶれないように前回触れたR・R1による操作選手固定と併用しての操作がおすすめです。

一つ注意点としてはフェンスに登っていられるのは短い間だけなので打球がフェンスに当たるタイミングに合わせて走りこんで打球を捕りましょう。

しかしフェンスに直撃するような打球かつそれを捕れるタイミングというのもなかなか来ないのでカッコいいプレーはあるのですが、それよりもまずはきわどい打球の処理やジャンピングキャッチやダイビングキャッチの方を練習する事をオススメします。
確率的にそちらの方が圧倒的に使う機会が多いですからね。

内野のボタン操作付き捕球について

ここからはボタンを押して捕球する操作を前回同様内外野フライゴロに分けてまとめていこうと思います。

まずは内野から

・ゴロの処理

ゴロに関しては基本的にはギリギリ届かなそうな場合はY・□を押して手を伸ばして捕球し送球します。
明らかに届かない場合は左スティック横+A・〇orB・×で横っ飛びして起き上がったら送球すると良いと思います。

上に飛ぶタイプのボタンを押してしまうと足元を抜けてしまうので気を付けましょう。

・ライナーとフライの処理

ライナーやフライに関してはX・△を使う事をオススメします。

特にライナーは打球が早く外野手前くらいまで飛ぶことも多く悠長に落下地点まで追うことはほとんど不可能なので、打球の速度もなんとなくでいいので把握しつつその打球が通っていく線を予測し野手のジャンプする方向に打球が通る瞬間を合わせるように飛ぶと捕球できると思います。(文章だと難しいですね)

これに関しては練習モードで同じ打球を何度も打ってもらい合わせて飛べるように反復練習するとよいと思います。

フライもギリギリ落下地点に走っても届かなそうな場合は落下地点の少し手前まで追いかけてから斜め上にジャンプして距離を稼ぐようにすると守備範囲が広がります。

・内野のダイビングキャッチについて

はっきり言うとボタン無しで届かない打球にはガンガンダイビングして大丈夫です!

これに関しては内野の後ろに落ちるフライやライナーにしろゴロにしろ後ろには外野手がいるので取れたらラッキー、最悪止めただけで1塁がセーフになってもシングルヒットで済むので儲けが来ます。

なので捕れそうになくてもドンドン飛んじゃっていいと思います。(もちろんボタン無しで捕れる球相手にはダイビングキャッチはしないほうがいいです というかしたらダメです

一応ダイビングキャッチはケガのリスクなどもあるのでケガが発生するおよび影響を及ぼすモードで遊ぶ場合は気を付けてください。

外野のボタン操作付き捕球について

・ゴロの処理

こちらは基本的にはY・□によるギリギリ届かなそうな場合に守備範囲を広げる以外の派手なアクションはあまりしないほうが賢明です。

内野と大きく違うのは後ろや横に誰もいない状況もあるため隙の大きい横っ飛びなどで逸らした場合飛ばずに追うよりも倒れてから起き上がる時間などがかかり処理が遅くなってしまいます。

右中間左中間を割るゴロな場合はバックアップがいるので多少無理をしてもよいですが1・3塁線のギリギリの打球などは無駄なダイビングで硬直してるとあっという間に塁を進まれてしまうので普通に追いかけて捕球する事をオススメします。

外野ゴロの場合直接取ってアウトもなくよほど外野の肩が強いとかランナーの足が遅いとかがないとライトゴロなども早々狙えないので無理をするメリットがほぼないんですよね。

むしろよっぽど精密に操作しないと捕れないような打球が来たらダイビングをせずに素直に落ちた打球を追って処理して中継や二塁に送ったほうがシングルヒットで止めれる可能性の方が高いような気もします。

・ライナーとフライの処理

外野へのライナー性の打球の場合フェンス直撃クラスの鋭い打球が来ることも多いので多少ジャンプしても壁にぶつかったりしなければそこまで進塁されるリスクはありません。

直接取れればアウトにもなりますしバックアップの外野がそばにいる場合などはジャンプしてもいいかもしれませんがリスクを負いたくない場合はおとなしくフェンスから跳ね返って来た打球を処理して二塁や中継に送りましょう。

フライに関しても多少は無理をしてもいいかもしれませんが逸らしたら誰もいないような状況で前に向かってダイビングして打球を後ろにやるようなことをしてしまうと大惨事になるので落としたら負けみたいな瀬戸際以外ではしない事をオススメします。

あとはフェンス際の打球を処理する場合ダイビングしてフェンスに激突すると硬直が長くなったりケガのリスクが高まるので無理なジャンプも控えたほうが良いと思います。

こちらも捕らなければ負け確のような状況以外はやらないほうがよいですしやるにしてもリスクが少なめなフェンスに上って捕球を狙うまでにした方がいいと思います。

基本的には内野は強気にダイビング外野はダイビングはリスクが少なめな時か追い込まれた時だけと思っておいた方がいいと思います。

まとめ

簡単に野手のどのあたりに打球が飛んできたらどう動かすかという操作をまとめると

真上A・〇orB・×
真横左右+A・〇orB・×
斜め上・斜め後ろ方向+X・△
ギリギリ届かなそうな打球方向+Y・□

このあたりを押さえておけば打球の処理単体に関しては十二分にOKだと思います。

練習で同じ打球を何度も打ってもらってどう飛んでくるかや飛んでくる方向の感覚を掴んでいきつつ捕り方も練習していきましょう。

もちろん捕球に満足して終わりではなくちゃんと気を抜かずに送球も忘れずに!

ランナーのいない状況の守備はここまで押さえておけばバッチリになれると思います。

次回はバント処理やタッチアップなどランナーがいる時に応じたルールについてまたそれに合わせた守備の動き方を解説しようと思います。(筆者もあやふやでやっている点がちょいちょいあるのできちんと復習してからまとめます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました