掘って掘って目指すは地の底!ハクスラ要素を交えた敵や時間に縛られない掘削作業没頭ゲー「ほりほりドリル」をご紹介 月1インディー #6

ゲーム紹介
記事内に広告が含まれています。

今回は気が付くと何時間も遊んでしまう魔性を持ち合わせた単純作業大好きクマにどストライクだったゲームをご紹介します。

では早速今回ご紹介するのがこちら

ほりほりドリル

博学審問!~ゲームジャンルを学ぶ~

調べて載せるのが楽しいのでゲーム紹介系記事のミニコーナーとしようと思います。
ちなみに博学審問とは広く知識を学び深く探求していく的な意味合いの四字熟語です。

今回はハクスラ要素があるという事で結構有名なジャンルで皆さまもご存じと思いますがこのブログでクローズアップするのは初なので調べてまいりました。

ハクスラ(ハックアンドスラッシュ)とは?

ハクスラとはハックアンドスラッシュの略でハック(叩き切る)スラッシュ(切り込む)という言葉の複合から成るもので、物語を重視するロールプレイとは双璧を成す形でただ敵を倒していき装備を整えて新たな敵に挑んでいく戦闘要素に重きを置いたジャンルのゲームだそうです。

ちなみにほりほりドリルは一切敵との戦闘はなくただ鉱石を集めドリルを鍛えて地層に挑んでいくので戦闘要素はありませんが強化の要素はあるのでそこがハクスラ要素ですね。

ゲームの情報

プレイしたハード
(他のハード)
Steam
(IOS・Android)
リリース日2024年12月10日
(スマホ版は2023年3月)
通常価格
(セールなどの値引き価格)
376円
(セールで94円引き)
購入時期25年2月のセール
steamでの評価非常に好評(25/6/30時点)

どういうゲーム?

ほりほりドリルは個人でアプリゲームなどを制作されている
とーらい/Toorai氏によって開発されたゲームです。

このゲームは地面をただ掘り進めていくというシンプルな要素にハクスラ要素を加えたゲームです。
目的は単純で最下層999Fを目指していくというものになっております。

しかしただ真っ直ぐ下に掘り進めていけばいいというわけではなく途中には簡単には掘れない地層があったり荷物がいっぱいになると掘る速度がガタ落ちするので一度荷物を降ろしに戻らなければならないなど一筋縄ではいきません。

そこで重要になってくるのが強化要素でありこのゲームの楽しい点の一つでもあります。
簡単に説明すると道中で手に入るアイテムでドリルを強化していくといった感じです。

掘ってアイテムを集める→ドリルを強化する→さらに深くへ進む→新たな鉱石や設計図でドリルをより強くしたりお金でふくろやバッテリーを増設する→さらに深くへ・・・

これを繰り返すことでどんどん深層に進んでいき最下層を目指すのがこのゲームの大まかな流れとなっています。

ほりほりドリルの魅力

・鉱石やお金・宝箱などのアイテム収集要素

地層を掘り進んでいく過程でたまに鉱石の埋まった地層がありそこを掘ると鉱石を入手することができます。
鉱石は地上に持ち帰るとドリルの製作に使うことができ、より強いドリルを作成することができます。

また鉱石には様々な種類とそれに応じた形があります。

そして道中に置かれている木箱からはお金が出ることもあり、お金を使ってドリルの製造費用に使ったり掘削の性能をアップすることも可能となっています。

さらに地中には宝箱もありその中にはドリルの設計図や強化に必要なアイテムなど様々な便利アイテムが眠っています。

特に金の宝箱は貴重なアイテムが多数入っているので見かけたら全部回収したくなりますね。
(金宝箱は鍵付きのものもあるので道中でカギを拾っていないと開けるのが大変ですが)

・敵が出ないし時間制限もないので収集・掘削作業に一点集中できる

RPGなどでは定番のアイテム集め要素ですがバトルといった危険を伴うものがないほりほりドリルではただひたすら袋が満杯になるまでアイテム集めに没頭することができます。

これが当ブログの掲げる一点集中というコンセプトの一つにドンピシャリで気がつくと数時間没頭してやりこんでいる魅力がこの作品には秘められているんですよね。

もちろんバトルをして稼ぐのも好きなのですが気軽に何度も反復周回してただひたすらアイテムを集めて装備を鍛え、さらに効率よく周回をしていくというのも収集だけにスポットを絞って楽しめる点でもあるのでそこは非常に惹きつけられるものを感じました。

・ドリルを製造しより固い地盤を掘り進めていく

持ち帰った鉱石を設計図にはめ込むことで新しいドリルを作ることができます。
素材として用いた鉱石には鉱石ごとに決まった形があり素材に使用した際のドリルの掘る力の強さや付与される特殊能力の種類が決まっています。

そして設計図のマス目を全部完璧埋めることができれば通常は付与自体がランダムになっている特殊能力が4枠全て必ず埋まるボーナスを得ることができます。

・設計図に鉱石を完璧にはめるパズル要素の快感 スキルも付いて掘削も快適に

こちらが全マスを埋めた時の設計図 ボーナスの発動が予告されていますね

先ほども触れましたがドリルには鉱石や設計図に応じてスキルが付与されることがあり上手く活用すると通常の何倍も火力を出したり掘れる範囲を広げたりすることができます。

特に爆発系はどんどん強化するとドカドカ掘れるので爽快感が数倍増しますし一定条件で加速できる能力を使うとガンガン掘り進んでいくこともでき、プレイヤーによってどのスキルを使いたいかを好みに応じて使い分けることができます。

気になった点

一部演出が長く感じる部分などがありますがそこまで気になるほどでもありませんしそちらの方はアップデートなどで対応予定とのことですので普通に楽しめると思います。

またSteam版よりも先駆けてリリースされていたスマホ版もあり(基本無料ゲーム内課金)そちらも無料版を少しだけプレイしてみたところ操作に関して画面をタップするという点以外は違う点はあまりありませんでした。

広告を見ないと不便な点などもありますがお金を払って解除もできるそうなのでスマホ版かSteam版どちらか遊びやすい方を選べばよいかと思います。
個人的には視野も広いSteam版の方がやりやすいかなと感じています。

まとめと評価

今回の作品のオススメ度は ★★★★☆ です!

私事ですがここ半月ほどモヤモヤすることが多くどうにもゲームに集中できる気がしない日が続いていましてその時に気晴らしかつ楽しい時間を提供してくれたのがほりほりドリルでした。

ただ黙々と地面を掘って鉱石を集めてドリルを強化していく時間がモヤモヤを飛ばしてくれて集中力を取り戻すきっかけをくれました。

元より単純作業をコツコツやって効率化を図るのがゲームに限らず好きなのもあってとても楽しめました。

また999階を制覇した後もまだまだ続きがあり現在そのコンテンツを堪能中です。
これからもUIやステージなどでも引き続きアップデートがあるそうなのでお値段を考えると非常にオススメできる作品だと思います。

コツコツ強化したりするのが大好きな方は200Fまで遊べて製品版にも引き継げる体験版もありますのでぜひぜひ遊んでみてください。

現在サマーセール中で20%オフで購入することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました