ついに先日2025年7月22日深夜に8ヶ月にわたる試行錯誤や執筆の末にこの度Googleアドセンスの承認を受けることができました!

そこで今回の記事では過去の報告会に記しておいたものやSNSのつぶやきなどをもとにどのような試行錯誤をしたかという点をまとめて今後アドセンスの申し込みをする方向けに残していこうとおもいます。
承認直後のメモ書きによると寝る前にメールや先ほど投稿した記事のチェックをしようと思っていた矢先メールが届いており一気に目が覚めてしまったそうですw
それでは過去に申し込んだ履歴を確認しながら時系列順に改善点を見ていきましょう。
過去の申し込みの履歴
24年
12月5日 | 申し込み |
12月15日 | 一度目の落選 |
12月25日 | 二度目 |
25年
1月4日 | 三度目 |
1月15日 | 四度目 |
1月23日 | 五度目 |
2月8日 | 六度目 |
2月23日 | 七度目 |
3月26日 | 八度目 |
4月12日 | 九度目 |
4月27日 | 十度目 |
5月18日 | 十一度目 |
6月11日 | 十二度目 |
7月3日 | 十三度目 |
7月22日 承認
こうして数えると13回もアウトだったんですねw
基本的には落選した後すぐ再申請を行っていました。
5回目くらいまではすぐに再申請出来たと思うのですが落選回数が多いと改善のためのクールタイムを設ける必要があり最後の方は落選のメールが来た日から2週間は再申請の待ち時間がありました。
時期ごとに取り組んだブログ改善点
過去に記事で書いていたことからとSNSでのつぶやきからの当時の情報なので本人の記憶があいまいですがそれに準じて書いていきます。
(取っといてよかった報告会のデータと日々のつぶやき)
24年
12月
プロフィールページの作成・充実
25年
1月
サイトマップ・トップページを別記事で作成
2月
有用性対策でお正月の記事などを一部公開停止(のちに再開)
記事のコメント欄の設置
ブログの保護機能Google reCAPTCHA導入(したつもりができていなかったので完全導入)
このあたりで月間PV3000が目安というような話を聞く
アフィリエイト広告の掲載を一時中断
3月
いつになく審査期間が長かった
アフィリエイト広告の掲載・公開休止の記事の掲載再開
(余談ですがクマさん相当おこだったようです)
4月
アフィリエイト広告の種類を追加
5月
ゴールデンウィーク効果でアクセスが爆増
検索にタグやカテゴリのURLが載って有用性の低さが際立つとのうわさを聞いてワードプレス側の設定からnoindexを設定及び登録されてしまっていたURLをサチコンで取り消し
6月
noindexの影響を受けてか一時検索回数やアクセスが目に見えて低下(ひと月ほど続き解消)
7月
にほんブログ村への登録
といった感じで本人も忘れているほどいろいろといじっていましたね。
この結果から後程取り組んだ方がいいと感じた点についてまとめていこうと思います。
当ブログの承認時の状況
審査が通った際までの記事の数は44本でした。(Switch2の抽選要項記事に関しては最新の1本分のみをカウント)
短い挨拶や記事のまとめ記事といったものも混ざってはいますが執筆時の記憶の限りでは少なくとも30本は2000字以上の記事が執筆されていると思います。(アフィリエイト広告が入っている関係で細かな文字数がわからずすいません)
ブログ開始時から承認月末までの累計データと承認された当日までの1ヶ月分のアナリティクスとサーチコンソールのデータがこちらとなっております。(サチコンは遅れて実装のため少しデータが欠けてますがご了承ください)
・アナリティクス(二枚目が承認日までの1月分)


・サーチコンソール(二枚目が承認日までの1月分)


承認2週間前あたりでアクセスや検索表示が増えていたのは気がついていてその事自体を喜んでいましたがまさかアドセンスが通っているとまでは思いもしませんでした。
アクセス自体も5月のゴールデンウィークの時とそこまで変わっていなかったのでもっと必要なのかと思いましたが、そのころとだいぶ違ったのは一部の記事だけではなく全体のアクセスが増えていたという点でしたね。
やはりアクセス数に関してはネットで見かけた月間PV3000件というのは近い数字なのかなと思います。
ブログ活動で取り組んでおいたほうが良いと思われる点
・プライバシーポリシーや問い合わせフォームの設置
これはブログ開始時にやっておくことの代表格として各所のこういう記事で書かれていることですね。
特にプライバシーポリシーについてはブログの記事に関わる重要な事項も含まれるので活動の前にしっかりと書いておくことをオススメします。(プライバシーポリシーは当ブログのものを参考にしていただいてもよいですし、検索すればたくさんひな形なども出てきますので色々と読んでから書いてみてください)
問い合わせフォームに関しても審査的にブログの信用度アップにもつながるらしいですし何より記事に何か問題があった場合などに教えていただく際の連絡手段としても大事なので置いておいたほうが良いと思います。
・サーチコンソールとアナリティクスを導入しておく
毎月報告会にデータを上げている2種の分析機能ですがこれが非常に大事でどの記事が伸びているか・どのような検索をされているかなど読者の方々のブログへのアプローチについて細かく知ることができます。
数字に踊らされてしまう点もあるのですが、ただでさえなぜ有用性の低いコンテンツかもわからずに審査に落ちるシステム相手にデータ無しで挑むのもかなり厳しいものがありますので、こういった点からも改善点を導き出せるようにするのが大事だと思います。
・noindex設定は早めにしておく
検索されない可能性が非常に高いタグやカテゴリのURLが検索に載ってしまいそれらが有用性を低く見積もられる原因になる可能性があるのでブログ側の設定からあらかじめオフにするようにしておく事をオススメします。
後から掲載されてしまったURLを削除したい場合は手動でサーチコンソールからインデックスに登録済みになってしまっているページを消すようにしてください。(自動で消えるかもしれませんが手動でしておいた方が確実だと思います)
・ブログの保護機能はしっかりと設定を
これは審査に影響があるかはわかりませんがやはりそういったセキュリティ面も見られる可能性があるのできちんと実装しておいた方がいいと思います。
あとちゃんと使えてると思っていたら動いていなかったということでそれまでの数か月怪しげな外国語のメールが多数問い合わせフォームに届く怖い日々が続いておりました。
実装以降は怪しいメールは来なくなりましたが来るようでしたらちゃんと動いていない可能性もあるのでちゃんと保護機能を有効化させておく事をオススメします。
・アフィリエイト広告は載っていても大丈夫
当ブログでは記事の大半にアフィリエイト広告を掲載していましたが、特に問題なくアドセンス申請は通りました。
たまに広告が競合すると悪い印象が…みたいな話も聞きますが大丈夫なようです。
・あまり早い段階から申請をしない
筆者は少し前の基本的なラインと言われていた記事の本数が10本に達した時点でそろそろやり始めておいた方がいいのかなとすぐに申請を行なっていましたが、やはりそれだと厳しかったようで今となっては焦らずアナリティクスで確認できる表示回数が月に2~3000くらいになってからで良かったのかなと思っています。
これに関しては何回か審査に落ちると再申請できるまでの期間が発生するようになってしまうのがあるからですね。(ちなみに改善の期間を空けろと言われても何を改善していいのか「有用性の低いコンテンツ」という一文だけで全くわからなかったのでほぼほぼ無駄な時間でしたが…)
現在は先ほどアナリティクスなどのデータが示した程度のラインがやはりあるようで記事のアクセスが増えてきたら応募するというのが良いと思います。
・ブログランキングサイトに登録してみる
申請が通る2週間前からにほんブログ村への登録を行いましてそれ以降検索周りの値が向上し検索に引っかかりやすくなったような印象がありました。
現状特にデメリットも感じていないのでどうしても自分のブログをランキング付けされるのはちょっと・・・という抵抗のない方は登録してみてもいいと思います。
ちなみに筆者は登録して大丈夫かなと様子を見ているうちに半年が過ぎていました。
もっと早くしておけばよかったですね。
・検索する側の気持ちになって文章を書いたりタイトルを決める
審査云々に関わらず記事を書くにあたってやはり一番うれしいのが記事を読んでもらえることでそのためには検索をしてたどり着いてもらうのが大事ですよね。
そこで私も以前ゲームの情報などを調べた際にどのように検索していたかなどを思い出して自分の記事を検索するならとキーワードを考えたりしていました。
私のブログのエース記事キマリの育成方針の記事などでは
キマリ スフィア盤
FF10 キマリ
キマリ 育て方
などが多く検索されたり掲載順位が高かったりしているのがサーチコンソールからも分かっており、調べる人たちはこういったワードで検索するんだなと把握しておくとより読んでもらえる機会が増えると思います。
要はアクセスが増えるのでこういった審査でもよい効果が表れるという事ですね。
たまに
とれとれチョコボ 頭おかしい
のような不思議なワードが検索されることもあり、そういったものも記事を書く前に記事の内容を検索する場合を想定してサジェストなどを調べてキーワードを記事の中に入れておくとよいかもしれません。
(実際記事の中でこのサジェストについて触れた部分がありまして上記のワードから今現在でも累計100件のクリックがありますw)
・ルールを逸脱しない範囲で好きなことを書く
好きなことを書く!これはモチベを保つうえでも大事なことだと思います。
確かに私のブログでも攻略記事のほうが伸びるのでそちらを中心に書いていればもっと数字的には伸びたのだとは思いますが、それでも新しいゲームを遊んだりした感想や雑談を書いたりなどいろんなことを書いてみたかったと思っていますし、何より好きなことを好きなだけ書けるのが個人でやっているブログの魅力だと思います。
有用性が低い低いと言われ続けてカッカしていた事もあったのを思い返すだけでもアドセンスだけにとらわれず好きなことを書いていった方がよかったなと私は思いました。
もちろんよく読まれる記事=需要がある内容という事でもあるので出来る限り読者の皆さまが読みたいものを書くのも大事なことだとは思いますので引き続きバランスよく楽しくブログは書いていこうと思います。
ちなみに「ルールを逸脱」というのは表現の内容やアドセンスの規約に違反するような内容という点ですね。
このブログについて送られてきた審査メールにはそのあたりを違反したような記載もなかったので一度もそういった内容で申請を弾かれていたことはないと思われますが、プライバシーポリシーなどの記載のミスなどでそういう判定がなされることもあると思うので注意してください。
表現法に関してもあまり汚い言葉とかを使っているとそれ自体が規約に触れてしまいますし読んでる方も楽しくないだろうなと個人的に思うので、ここではそういった表現はあまりしないようにと常日頃心がけております。
といった感じでポイントをまとめましたが一番大事なのは楽しく活動することだと思います。
これからブログを書きたいと思われている方がいましたらとにかく自分が書いていて楽しい・読んだ人も楽しいものを書いてほしいなと思っています。
収益の取り扱いについて
以前お知らせしたとおりこちらの収益もこのブログにおけるサーバー代やソフト・周辺機器などの購入といったゲームブログの活動を充実するために利用させていただこうと思っています。
細かい額などは書くと色々と怒られるという話も耳にしておりますのでこういったことに使いましたという報告はする予定ですが金額などの詳細を記載することは申し訳ありませんが控えさせていただきます。
ゲームブロガーとして活動していて記事以外にまた一つ形になったものができたかなと思います。
今後も収益を有効に活用してブログ執筆の幅をより広げてゲームを楽しみどんどん記事として残していきたいと思います。
またこの記事が今後ゲームブログを始めたくて収益化についても考えているという方のお役に立てればと思います。

日ごろ当ブログを読んでいただき本当にありがとうございます。
引き続きブログ活動頑張ってまいります!
これからもアフィリエイト広告・アドセンス広告へのご協力をよろしくお願いします。

コメント