上手く守ってランナーを一網打尽! パワプロの守備指南その3 ランナーがいる時の守備操作編

パワフルプロ野球
記事内に広告が含まれています。

今回の守備の一点集中攻略はランナーがいる場合の操作についてをまとめていこうと思います。

ランナーがいると送りバントだったりタッチアップだったりゲッツーなどいろいろと通常とは違う立ち回りが発生する場合があります。
またアウトの取り方もタッチやフォースアウトといった違いもあるのでそういった説明もここでしようと思います。

(ルールやシフトについてわかる方は見たいところまで飛ばしてください)

守備の基本編はこちら

ダイビングキャッチなどの操作編はこちら

守備におけるルールなどについて

フォース状態

フォースというのはランナーが1塁 1・2塁 満塁 1・3塁(1・3塁のフォース状態は1塁ランナーのみ)にいる状態でバッターが塁に出る際にランナーは必ず塁を明け渡して次の塁に進塁しなければならない状態を表します。

フォース状態のランナーは次の塁を踏む前に捕球した選手が進まなくてはいけない塁に触れた時点でアウトとなります。(通称フォースアウト)

タッチアウトとフォースアウト

基本的にフォース状態のランナーは捕球して塁に触ればアウトにできますがフォース状態でないランナーには直接タッチをしないとアウトにできません。

この違いが守備においてかなり大きく送球が間に合っていてフォースアウトになら出来るタイミングでもそこからタッチが加わると少し動作が遅れるためセーフになってしまう事もよくあります。
ランナーがフォース状態かそうでないかは非常に重要になってきますのでフォース状態に関しては頭に入れて守備をした方がより効率的に守れます。

パワプロでは状況に応じて送球をすれば自動でタッチかフォースアウトのモーションを行ってくれるのでアウトを取れるタイミングかどうかの判断をして送球をするだけでOKです。

ちなみに捕球状態でランナーに近づくと自動でタッチをしてアウトにもしてくれるのでタッチしてそのまま送球に移ってゲッツーを取りに行くといったことも可能です。

ゲッツー(ダブルプレー)

ゲッツーとは一連のプレイ(投手の手にボールが戻ってから次の投球姿勢に移るまでの間)で一度に2個のアウトを取ることでget twoの和製英語からきているそうです。

・・・と知識的な話はこのくらいでゲッツーについて説明すると

塁に出ているランナーをアウトにしてバッターもアウトにしたり、ランナーが2人以上いる場合にそのランナーを2人アウトにするとゲッツー成立となります。

一番多いゲッツーの形はランナーが1塁にいて内野ゴロが飛んできたら2塁に送球し捕った野手が2塁を踏んで1塁ランナーをフォースアウトにし1塁に転送してバッターもアウトにするというものでいわゆるゲッツーの定番となっています。

このゲッツーを取りやすくするために二遊間が2塁よりに構えるゲッツーシフトというのもあります。

余談ですが実況が言う643のダブルプレーという表現がありますがこれは守備位置毎の番号の順に送球が渡ったことを表し643の場合はショート→セカンド→ファーストのダブルプレーを表します。

インフィールドフライ

フライにも一定条件があり

1アウト以下・ランナー1・2塁か満塁・内野フライが打ちあがる

といった条件がそろった状態ではインフィールドフライが宣告され内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるレベルのフライに関して適応されます。

ちなみに内野が捕れるけど捕手や外野手などが捕るとなった場合でも適応されるそうです。

これが宣告されると打者がアウトになりランナーは進塁義務がなくなります。

これはわざと落とすことで進塁義務を発生させてフォースアウトを取りに行く、落とすふりをして取って帰塁の義務を発生させるなど守備側が内野フライを有利に扱えるようになってしまうのを防止するためのルールのようですね。

パワプロでも宣告された場合は同様のルールが適応されるようになっています。

ちなみにライナーやバントの失敗によるフライでは適応されないので注意しましょう。
(ちなみにバントフライを利用してMAJORの眉村がワールドカップでやっていたようなわざと落としてゲッツーというトリックプレーも成立しますので狙えそうな場合はやってみてください)

タッチアップ

ノーバウンドで捕球された場合は基本編でも書いた通りランナーは自分の塁へ帰塁しないといけませんが、帰塁している状態から捕球した瞬間に次の塁に進塁を狙う事ができるのがこのタッチアップというルールです。

主に外野に飛んだフライが捕られた瞬間に次の塁に進んでチャンスメイクするのに使われます。
また3塁ランナーが外野などへのフライでタッチアップして本塁に生還すると得点が追加される犠牲フライとなります。

もちろん2アウトですとフライを捕った時点で交代なのでタッチアップが出来るのは1アウト以下の場合のみです。

盗塁

ピッチャーが投げるのを見計らってランナーが次の塁を狙う事を盗塁といいます。

主に盗塁は1塁から2塁へが多く守備の際の対応法としては投球後に捕手が2塁に向かって投げてタッチアウトにしたり、投球する前にランナーが走るのを見たら直ちにピッチャーから内野手たちが塁間にランナーを挟むようにして動けるように送球しアウトを取るのが一般的です。

守備シフトについて

守備の際に野手が位置取りを変え様々なシフトを組むことができます。

これにより状況に応じてアウトを取れる・失点を防ぐ確率を上げることができます。

細かいものはこのほかにもいろいろありますが自動でシフトを敷く際によく使われるものをいくつかに絞ってご紹介します。

定位置

文字通り一般的なシフト。
あらゆる状況に万能に対応できる点は魅力ですがバントなどトリッキーな戦法が絡んでくると相手の思う壺になりがちです。

俊足警戒

ランナーの足が速い場合に敷かれるシフト。
全体的に定位置よりも前目に守り足の速いランナーの内野安打を防ぐ狙いがあります。

バント警戒

バント処理のために内野が前進気味特にサードは前目に突っ込んでくるシフト。
セーフティバントなどはこのシフトを使うとだいぶアウトが取りやすくなります。

ゲッツーシフト

ゲッツーが狙える際に敷かれるランナーが出るとよく使われるシフト。
二遊間が狭まり二塁の近くに野手が集まるためゲッツーが取りやすくなります。

長打警戒

パワーの強いバッター相手に敷かれるシフト。
外野がフェンス際まで下がるので長打コースの打球もアウトや軽傷にできる可能性が増えます。

前進守備

一打サヨナラのピンチなど絶対に1点もやれない状況で敷かれることが多いシフト。
長打を捨てて全野手が前進しランナーの本塁突入を全力で阻止するイチかバチかの博打シフトです。

中間守備

内野のみが少し前進する前進守備よりはリスクを減らしたシフト。
内野ゴロによる3塁ランナーの突入を防ぐ効果も維持しつつ長打の場合もあまりリスクなく使えるのが魅力です。

他にもいくつかありますがこのあたりを抑えておけば十分かなと思います。

それでは一通り守備周りの専門知識を綴ったので次は打球の処理について書いていきます。

バント処理について

打撃にはバントというバットを振らずに止めた状態のバットに当てて投球の勢いを殺し、ピッチャーの前や左右の1・3塁線に転がして出塁を試みる方法があります。

バントが主に使われる攻撃法で2アウト以外でランナーがいる際に安全にランナーを次の塁に進める送りバントというものがありその処理について解説します。

基本的に送りバントは転がされたら大体は成功してしまうのでおとなしく1塁に投げて1アウトを取るほうが良いとは思います。

一応打球が強くピッチャーの方に転がったりバントシフトで処理が早い・ランナーの足が速くないなどの場合には2塁に投げてフォースアウトを狙う事も視野に入ってきますが、それで2塁も1塁もセーフにしてしまうとピンチがより広がってしまうのでアウトを1つ貰えるからいいかと割り切るのも大事になってくる場合があります。

またランナーの有無関係なしに一般的に三塁線に転がして出塁を狙うセーフティバントに関しても基本は拾って1塁に投げるで大丈夫です。

また2アウト以外で3塁ランナーがいる際にランナーがホームスチールを仕掛けそのまま生還を狙ってバントするスクイズバントがありますがこれに関しても3塁ランナーが本塁に突入してる状態で転がされた時点でほぼ本塁のタッチアウトは間に合わないと思います。

満塁の場合でしたらフォースアウトが狙えるので間に合う可能性もありますが満塁でスクイズは…ここ数年でもたまにプロ野球でありはしましたが基本的にはほぼないと思いますのであまり意識しなくていいかと。

とりあえず基本バントは転がされたら拾って1塁に投げるでいいと思います。

ここからはランナーがいる際の守備について一つ一つまとめていこうと思います。

ランナーが一人の場合の守備について

ランナー1塁の場合

ランナーが1塁にいるときは基本的には先述のゲッツーを狙っていくのがセオリーです。
内野ゴロを捕球したら2塁→1塁と投げて一気にアウトを2つ取りに行きましょう。

2アウトの時はゴロが来たら2塁が近い場合は2塁ほかの場合は1塁に投げて3アウトにしましょう。

フライの場合は普通に捕球すればOKですがめったにないとはいえ外野の深いフライだと1塁ランナーがタッチアップする奇襲もないことはないので捕球したら2塁に投げるか中継には投げておいた方がいいです。(というより日ごろからフライを捕ったら内野に投げるというのは癖にしておいた方がいいと思います。)

ランナーがいるすべての状況においてそうですがライナー性の打球の場合はランナーが飛び出していれば帰塁できていないランナーをアウトに出来るので捕球後ランナーのいた塁に投げるかその塁を直接踏みましょう。

ランナー2塁の場合

いわゆるランナーが得点圏に進み一打タイムリーとなってくる状況です。

一二塁間方向へのゴロだとランナーが進塁するのもやむなしですが三遊間方向へのゴロの場合ランナーが進むかどうかをけん制しつつ1塁に転送すると進塁を阻止できるので送球のタイミングを少しずらすとよいと思います。

次の塁を狙いに来たら1塁は無視してすかさずランナーをアウトにしてチャンスを潰していきましょう。

ちなみに送球ボタンを押してからすぐ別の塁のボタンを押すとフェイントをかけて別の塁に送球することができるのでこれも使ってみると相手をゆさぶれるかと思います。

フライに関してはライト方面の深い位置で捕球するとタッチアップされてしまいますがこれはしょうがないのでおとなしく3塁に投げてアウトにできればラッキー程度に思うしかありません。

ちなみに外野からの送球の場合ボタンを長く押し込むと少し強い返球ができるようになります。

ランナー3塁の場合

一打どころかアウトカウントが少ない時は犠牲フライや内野ゴロでも一点が入ってしまう場面です。

1アウト以下の場合は内野が前進守備をしておいて内野ゴロでの3塁ランナーの本塁突入をけん制しておくのもいいと思います。

また外野に関してはフライが来ると犠牲フライで点が入ってしまうので浅めの外野フライの際には素早く落下地点に移動して助走をつけたバックホーム体勢を取れるように迅速な守備を心掛けましょう。

ここからはランナーが2人以上いる場合の守備についてをまとめていきます。

複数ランナーがいる場合の守備について

全般に言えることとしてはゴロが来るとついつい欲をかいて先のランナーをアウトにとかあわよくばトリプルプレーとかまとめてアウトに取りたくなってしまう事が多いです。

複数ランナーがいる時は打球の強さや捕った選手の守備力や肩力にランナーの走力などを総合して右下のランナーの動きを見つつどこに投げるか考えるようにしましょう。

そういうのはまだ難しいという方もとにかくわからないうちはとりあえずゴロが来たら1塁に投げておけば大丈夫です。

ランナー1・2塁の場合

基本的にはランナー1塁の時同様ゲッツーを狙うという方針と長打が抜けた時に得点を阻止できるように本塁をけん制するという双方の状況を複合して考えて守るようにしましょう。

1点もやりたくない状況だったら失点を防ぐための浅めのシフト・1アウト以下でゲッツーを取って流れを切りたい場合はゲッツーシフトといった感じで守り方を変えるのがベストだと思います。

また相当運よくちょうどいいサードゴロが来ると5→4→3のトリプルプレーが狙えることも(よっぽど条件が重ならないとなかなか実戦では出ませんが)

ランナー1・3塁の場合

こちらの場合はゲッツーを狙える点とスクイズや犠牲フライなどの点が絡むプレーがある可能性の双方があるためよりどっちが嫌かとか相手の能力的にどうしようかとかいろいろと選択肢が増えるパターンになります。

また外野への打球が飛んだ際に安易にバックホームするとランナーが進んでしまう危険もあるのでもう失点が防げそうにもない状況の際には中継や2塁に投げることで被害を最小限に食い止めるのもアリです。

CPUの話ですが2塁が空いていることもありランナー同士の兼ね合いを気にしないで済むからか比較的弱いゴロでも3塁ランナーが突っ込んでくることが多い印象です。

また本塁突入をしてきたランナーを刺す場合タッチアウトになるためその分遅れる時間も考えて送球しましょう。

ランナー2・3塁の場合

こちらの場合ゲッツーは取れないので純粋に失点を防ぐことを中心に守ったほうがいいと思います。
ランナーが得点圏に二人たまっていることもあり長打の際には二人とも還さないように立ち回れるように外野の守備はしっかりと練習して無駄なく素早い返球ができるように心がけましょう。

1アウト以下の場合は内野ゴロの際にも1塁転送の隙を突かれてホームに突入されて失点しないようにしっかりとランナーをけん制しましょう。

弱いゴロの場合1・3塁に比べあまり突っ込んでこない印象ですが1塁線に転がるとランナーは進塁してくることが多いです。
こちらも本塁クロスプレイがタッチアウトになるのでそこには注意。

満塁の場合

いわゆる絶望的な状況に思えがちですが塁がすべて埋まっているという点で守りやすい場合も結構あります。

ノーアウト満塁は点が入らないという野球のジンクスもあるくらいですしね。(もちろん長打一発を浴びれば大惨事ではありますが)

1アウト以下の場合はフォースアウトが取れるので内野ゴロの場合はよほど深くなければ本塁に投げて3塁ランナーを刺しましょう。
また大体の場合このまま1塁に投げればバッターもアウトに出来?→2→3のゲッツーが取れることが多いです。

深いゴロの場合でも2塁→1塁のテンプレゲッツーを取れるので状況に応じて取りやすいゲッツーを狙いましょう。

1アウトの場合では本塁を狙わずとも上記のテンプレゲッツーをでチェンジに出来るので本塁と距離が遠い場合は無理に刺しに行かなくてもよいと思います。

外野に抜けた場合は意地でも失点を減らすために本塁へ投げるのもアリですが、その間に他のランナーに進まれる場合もあるので博打でピンチを消しつつ失点数を減らしにかかるか、確実に進塁をけん制してのちの傷を浅くするかはプレイヤーの判断に委ねられる点ではあると思います。

まとめ

長く書きましたが要点をまとめると

ランナーが増えてきたらゲッツーを狙う

得点圏(2塁より先)にランナーが進んできたら失点を警戒した守り方を意識する

きわどそうなら無理せず確実にアウトを一つでも取る

このあたりを心においてプレイすると守備が安定してくると思います。

というわけで計三回のパワプロ守備講座も今回で最終回となります。
ここまで押さえておけばおそらくはサクセスやパワフェスなどでも十分守備ありのモードで遊べると思います。
とにかく練習や実践あるのみなのでしっかりと練習モードで修業したのちに実際の試合で守備を遊んでみてください。

また守備に合わせた投球術も紹介しようかとは思ったのですが対人戦をそこまで遊ばないことやCPUに関しては強いレベルになってくると投手の能力によってはどこに投げても打たれるような地獄もままあるのでイマイチ参考にならないかと…

セオリー的なものをなぞる程度の簡単なものでしたらまた後日まとめるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまの楽しいパワプロライフの助けになれば嬉しいです。

にほんブログ村に登録されている他のゲームブログはこちらから

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました